信州登山キャンプ *蓼科山*

とみしょる

2013年10月03日 22:16

2013/9/21~23

登山をメインに信州キャンプへ行ってまいりました

初日は美ヶ原へハイク

2日目は今回のメイン 蓼科山に登りに行きました


美ヶ原ハイクの記事はコチラ → 信州登山キャンプ*美ヶ原*

キャンプの記事はコチラ → 信州登山キャンプ*姫木平キャンプ場*




蓼科山 ・・・ 日本百名山の一つで八ヶ岳連峰の最北端に位置する
標高2530m




キャンプ場から15分ほどで登山口に到着



9:30 御泉水自然園の7合目の鳥居からスタートです



キャンプの荷物もあった為、少しでもモノを減らそうと『しょ』と『る』のザックはお留守番

身軽な上 中学生の体力で『しょ』は1人超ハイペース


登山道はザレた道や崖崩れしたような所 歩きにくい上に急登~

秋の連休とあって、人も多くて渋滞する事もしばしば

う~ん 歩きにくい^^;






歩き始めて1時間20分 やっと将軍平が見えた~!

この開けた瞬間、疲れがふっと吹き飛ぶような感じがして好きw

子供達はココが山頂だと思ってブーたれてたけど(笑)


















将軍平には蓼科山荘があります

山荘内ではアイスが売ってたり、喫茶コーナーでケーキセットもあるようです

山バッチやグッズも売ってました


『る』のペースが遅くて ここで30分以上待ってたら身体が冷えてどんどん寒くなってくる

さっきまで暑くて汗ダクダクだったのに上着を着込むことに これぞ山気候~^^;


家族が揃ったところでマジックライスにお水IN

しばしの休憩おやつタイムの後 


「山頂ってあれ? 遠すぎる~!」 の声は無視して

11:50 山頂に向けてスタート



登山道は岩 道幅は狭くなって人との対向が大変



ちょっとした鎖場もあって 大変だけどさっきまでの崩れた道よりは登りやすい



登るにつれ プチ岩登り化に

自然と列になって登る事になって疲れたからって逸れる場所も少ない

逸れたら逸れたで 列に戻るのも至難のワザのような状態だったり^^;

だから休まずムチうって登る登る~

写真撮る暇も無かった~



そして山頂に近づくにつれ・・・ オーマイガー



山頂小屋を過ぎ、広い山頂付近に出た頃には一面ガスガスガス(T_T)




12:30 登頂~~

今度は『る』もしっかり登れました^^ 

私的には絶壁を登ってるような気分のスリリングさでしたが(実際はそこまでではありません!) 無事ここまで来れましたー!


視界が悪いとかはこの際いいさっ



道は狭かったけど山頂は広いので休憩し放題♪

我が家はマジックライスとラーメンで満腹満足


岩が風を遮ってくれるので 寒くもなく快適温度^^

ゆっくり休んでたら 時々雲が切れるような切れないような・・・



なんとか見れた下界の景色~

でも諏訪湖か白樺湖 どっちかわからない(笑)



たっぷり休んだのでそろそろ下山

・・・の前に! 山頂小屋でお買い物~♬

山バッチは欠かせないもんねw


おトイレも利用しました 1回200円  将軍平でも同料金でした



こんな張り紙も

確かにこの山行中にプチ滑落や転倒してた方を何人か見かけました

足が引っかかったのか数段下に飛ぶように落ちた年配の男性 怪我がなくて本当に良かった(; ̄。 ̄)=3

目の当たりにしただけに 自分達も気をつけないと!と気が引き締まりました




13:30 下山開始~!

針葉樹林帯が帯状に枯れる縞枯れ現象も見る事が出来ました

この山では南西斜面だけだとか、何でなんやろ~


下りはこの岩斜面さえ抜けたら 後は崩れ道を慎重に行けば終わり♪

なんて軽く考えてたけど・・・


















歩きにくい道・・・

そして意外に長かった



15:30 下山完了~

あまり休憩もせずだったけど 2時間かかりました^^;

お疲れさ~ん!!



帰りに女神湖に寄って蓼科山の全景を見届けに

おっきいな~ あれに登ったんだな~ と感慨深い気持ちに(´▽`*)


この日は富士山のように、山頂には帽子のように雲がずっと

山頂のガスガス光景が納得

それにしても綺麗なお山^^




秋の百名山登山、今年も無事に家族で成し遂げる事が出来ました

ブツクサいいながらもついてきた子供達に感謝

これぞ親孝行!ありがとうね


また来年も家族で行けますよーに(-人-)

万年初心者の我が家には登れる山が少なくなってましたが(^^;)


あなたにおススメの記事
関連記事