途中買い物したりして、キャンプ場に着いたのは
11:11 なんか嬉しい
チェックインは11時からで場所は早い者勝ち
デッキのサイトが多いキャンプ場なのですが、予約時に平地の場所が希望だと伝えてました
受付時に場内マップでお勧めの場所を教えて頂き、その場所へ
が、
タッチの差ですでに別のご家族が
その隣に決めて、ササーと設営
この写真は生活観に溢れた翌日のもの( ̄∀ ̄)
我が家の夏の連泊の定番 リビシェルでコット寝パターン
コットは涼しいので夏は快適 私は腰痛もマシに~^^
心配な夜の寝る時の暑さも
さすが大阪より北!石川県! そのせいかは定かではありませんが
旦那や子供達はタオルケットを軽くかけるぐらいの超快適気温!
私には少し肌寒いくらいでした
もちろん扇風機もいりませんでした!
日中はバリバリ2台体制ですけどね
ただ、アリが多くて低い安物コットの旦那と『る』は就寝中に噛まれまくり その点は超不快だったようで
リビシェルinコットは地べたがあらわになるのが難点で、
最終夜にはテントすぐ横にヘビがいてそれを見失った時は寝れる気がしませんでした・・・ すぐ寝れちゃいましたけど^^;
話戻って
設営後は海の準備を
電動の空気入れ中 『る』は少しでも早く終わるようにと別の口から手動で空気入れ
結局電動で入れる事になるんですけどね じっとしてられないってやつです^^
ギュウギュウというか
ピッタリ というか(笑) 車内に詰め込んで海へ
時間もあんまりなかったので、1番近そうな能登島の海水浴場へ行きました
海水浴場の名前忘れましたが、島の温泉 ひょっこりなんとか・・・ってのがある海岸です
人は多かったけど、駐車場も止めれたし海岸が広いから混雑はマシかな
何より、こういう所で駐車場が無料って嬉しく感じちゃいますよね~
海は 遠浅でなんちゃあない海です
砂なんで水中は濁りまくってます
ぬるさがハンパなくて、所々は温泉のように温い所もあるぐらい
子供が小さいウチに来る所であって、我が家的には面白みのない海でした
ただ、すぐ横が温泉なんで楽チ~ン♪ と思ったら
水着入場お断り
ガーン めんどくさ~(-∀-;)
でもキャンプ場で割引券貰ってるので、大人300円で入れるのはありがたいので入ります(笑)
キャンプ場に帰ったら夕飯食べて、あっという間に寝る時間
早起きと旅の疲れで大人は即寝 zzz
子供達は起きててテント内に入り込んできた蚊やアリと格闘していたらしい
パパの靴下で追い払った~(笑) とか
アリがあがってきてギャーって叫んでた~(笑笑) とか
『しょ』が助けてくれた~(笑笑笑) とか
楽しくやってたようで
兄妹って普段は文句言い合ってばかりなのに、2人だけになると仲いいんですよね
母はこういう話を聞くだけで 目が細~くなっちゃう
翌朝
自分の靴下で虫を追い払われてたとはつゆ知らず
『と』は早起きして釣りへ
早起きは三文の徳
やっとこの言葉通りに~^^
1人1匹、食べ盛り『しょ』は2匹の計算で釣ってきたらしい
そんな報告も成果があるだけにやたら楽しそうに話してます
頼んでもないのにしてるピースが物語ってます(笑)
昨日は大満足といかなかった海
今日はどうなることやら~
管理人さんに話を聞いてリサーチ 半島の西側の海へ行く事にしました
内陸の国道を1時間弱 西側の海に出ました
あとは海沿いの道を探しながら進みます 地味~な努力^^;
いい感じの雰囲気はたくさんあるんだけど、
下りれる所がわからなかったり 漂流物がたまってたり 泳げそうな所じゃなかったり
ココだ!って所に出会えるのは なかなか大変なんですよね~
しかしこの日は運が良かった
我が家好みの地元の人が遊んでる海岸はっけーん!!
海水浴場ではなく、もちろんトイレもシャワーもありません
あるのは獣道みたいな海に下りれる道があるだけ これこれ!こういうトコが好きなんです
とはいえ、よそ者なので危険な場所かもしれません
我が家の判断基準は、
地元っぽい子連れの人がいること!
地元の方は良く知ってますもんね
ネット情報より何より、私は一番信用出来る情報だと思ってます
※あくまでも個人的見解での遊びです 参考になるかはわかりませんので自己判断でお願いします
さぁ やっと楽しい海遊びの始まり~ヽ(^∀^)ノ
って所でいつも以上に長くなるので 久々に続きます♬