昨日と同様、なが~い長い道のり
朝イチだからか、身体が鈍くなかなか前に進まない
8:10(スタートから1時間半強) 本7合目に到着~
泊まった所も“7合目”やったのにまた“7”
本ってなんやねん~
このテが結構精神的にこたえます(笑)
今回の行動食ですごく良かったのがコレ
ドライマンゴー
パイナップルもあって、甘酸っぱくて美味しい
何度コレに助けられたか・・・(´▽`*)
気をとりなおして出発
このあたりから頂上がよく見えるようになってきました
いけるかも
登頂がリアルに感じるようになってきました
けど・・・
登山道がブル道のところがあり
一歩進んで半歩下がる・・・
つ、つらい
ブルに追いかけられる事もしばしば(笑)
何度も心折れそうになりながらも、やっとココまできました
9:20(スタートから3時間弱) 8合目到着~!
ここの江戸屋さんの前の道はなかなかのスリリングさ
すぐ横は崖~~^^;
少し休憩したらまた次へ進みます
坂がどんどん急になっていきます
ゼエゼエ
ちょっと進んで休み、進んで休み
目標は目の前なのに、なかなか着かない
10:30(スタートから4時間) 本8合目到着~!
富士山のおトイレは全て有料
入り口横に入れ物があって入れるというパターンが多かったんですが
ココはなんとゲートがありました!
遊園地でよくあるゲートでトイレに入る・・・
なんか複雑な気分~(^^;)
どんどん小さくなる山中湖を背に、さらに上へ進みます
標高3000mを超えてからはすぐに呼吸が苦しくなってしまうのでホントに前に進むのが辛い
はっきりいって体力的に準備不足母子3人(『と』は日頃からトレーニングフェチ 爆)
休んでは酸素と水分補給を繰り返しました
すぐに座ってやすんでしまう子供達に、出来るだけ立ったまま休憩するように心を鬼にして諭します
しんどいけど確実に前に進んでる!
ガンバロー!!
『と』は子供達のザック2つとも持って頑張ってくれました
13:00(スタートから6時間半) 9合目到着~!
坂は急だし、時には四つんばい状態で登ったような岩場もあったり
この間が1番しんどかった~~(><)
でもここまで来たらあと少し!
この時の合言葉は
絶対登頂してやるーー!!
だって
もう2度と登りたくないから(爆)
ちと方向性が微妙なモチベーションだけど
ここにきてやっと家族全員の心がまとまりました
(それまで子供達、特に『しょ』は嫌々感満載だったので^^;)
ブラックサンダーまんじゅうも限界寸前っ
『しょ』が頭が痛いって言い出してこっちも限界寸前のよう
でもここまできたらあと少し!
折れそうになる心を何度も奮い立たせて足を進めます
あと少しだっていうのに・・・
なんて急な坂なんだ
焦らず無理せず
コツコツと足を進めます
何度もやめたいって思いました
子供達をやめさせてあげたいとも思いました
なんでこんなに辛い思いを・・・
何度も何度も考えながら登っていました
きっと登頂したら何かある
そう言い聞かせて歩き続けました
14:40(スタートから8時間強)
ヤッター!
ヤッター!!
ヤッター!!!
登る前、本気で無理だと思ってました
それがまさか
家族で登頂出来るとは・・・
感動でマジで泣きました(ノ∇・、)クスン
ほんと頑張ったな~
登頂したら何かあるって言い聞かせて登ってきました
結局何かあったんかな?
あるっていったら・・・
達成感!?
ただのコレだけかな(笑)
だけどコレは登った人にしか味わえない感じ
経験値UP
チロチロチロリ~ン
これ以上に勝るものナシ!^^
富士山の頂上はすごい賑わい
早速頂上でやりたかった事を・・・
頂上の神社でお守り買って~
山バッチ(感動の頂上バージョン)買って~
待ちに待ったお昼ご飯!
異常に時間がかかってしまってやっとこさお昼ご飯が食べれました^^;
この頃『しょ』の頭痛が悪化
さらには『と』までかなりの頭痛がきたようで
写真をゆっくり撮る事もままならず
早々と下山する事になりました
お鉢めぐりや剣が峰登頂なんて・・・絶対無理やわ^^;(笑)
体調の良かった『る』と火口をチラッと覗きにいきました
しかし、ここも坂道
戻るのに一苦労・・・
しかもあんまり火口見れず(笑)
気付けば結構な時間
はよ下山せねば
16:00 下山開始~
すごい人やな~^^;
登頂に相当な時間がかかってしまい、下山開始がこんな時間になってしまいました
急いでも日没には間に合わない・・・!?
高山病のメンズ2人は頭が揺れると辛いそうでゆっくり下山していく中
調子のいいレディース2人は快調に坂道を走り降り~
ダダダダダーと富士山を走る降りる私達
超楽しい~~~♪♪
本日の出発地の7合目に戻ってきたのは18時すぎ
天気が良かったおかげでまだ明るい
明るいウチに少しでも降りないと・・・
このあたりからやっと事態の深刻さに気付きました
コレまずくない!?
朝6時半から歩き出してほぼ半日・・・
とっくに限界を超えてる身体にムチうって先を急ぎます
待ちに待った
“砂走り”
楽しめたの私と『る』だけ^^;
この時点は18:30
きたる日没にむけて、ヘッドライトも装着
上の写真のほんの20分後
当たり前だけど、日が沈んだ途端に一気に暗闇
で、写真ブレまくり(笑)
ここからは家族で列になって歩きました
下山道にはロープが張られていて判りやすい道ですが、なにしろ辺りは闇
須走ルートだからか、無謀だからか、下山者も少なくて超不安( ;∀;)
水も尽きてきていて
砂払5合目の売店が開いていたのが本当に助けになりました
300円の水もありがたくて高く感じないような気も
するようなしないような
砂払5合目から登山口まで、普通の人が明るい時間で30分の道のり
登りに通ってきた緑の道を下ります
コレがまた・・・
登山道がメインのようで、その脇に作られたような道で木の根だらけで歩きにくい
それでなくてもスローな我が家
長い長い道でした
20:40 下山完了~~
朝のスタートからなんと14時間強!!
かつてこんなに歩いた事はありません
たぶんこの先も2度とないでしょう(笑)
私のかる~い思いつきで現実となった富士登山
子供達がここまで頑張ってくれるなんて・・・
自分も(´▽`*)
ほんっとによくやってくれました!!!
夏の思い出どころか、一生の思い出になりました
本当にお疲れ様 そして ありがとう!
この後、駐車場への坂道がかなりきつく
初めて疲労で吐きそうになった私でした
あれはキツイわ~(><)
そのまま駐車場でバタンキューしたいぐらいの疲労でしたが
砂だらけでとにかく風呂風呂~!