スタートでいきなりこの看板にビビらされます
ビジターセンターの目撃情報で最新情報が10/26って書いてたんで超リアル
今年かどうかは未確認ですが
私けっこうビビりなんで、この後は木が揺れる毎にビクついてました(笑)
スタートは森の中♪
大台ケ原は伊勢湾台風やその後のシカの食害や皮剥きによって森林が衰退してしまったそうです
木を守る為に金網を巻かれた木をいたる所で目にします
30分程行くと森をぬけ、展望デッキがありました
もちろんこの日は一面の白~い世界
わかってるけど寂しいね~(--;)
すごい形の木がありました
なんやこれ~!? 星型やで~!!
横から見てみると
倒れた木の根っこ! 裏側2本分!!
根の裏側を見れるなんてそうそうある事じゃないので感動~
でもこれも衰退の結果なんだろうな・・・と寂しい気持ちにもなっちゃいます
日出ヶ岳頂上へむけて一気に登ります
この階段が・・・けっこうキツイ
すぐそこに頂上展望台が見えるのに、なっかなか着かない~~
ヒーヒー言いながらなんとか到着
12:10 日出ヶ岳 登頂~!
眺望はまだのぞめませ~ん('∇';)
こんな天候だから雨がしのげる展望台は混雑してました
若い山ガール&ボーイがたくさん やっぱ登山って流行ってるんですね~
ウチがやるぐらいだからね~(´∇`;)ウヘヘ
朝ごはんが遅かったので、ここではおやつ休憩だけ
20分ほど過ごして休んで再び出発~
TVなんかでよく見る立ち枯れた木の景色が広がると切ない気持ちになります
だけど景色や雰囲気が色々楽しめて素敵なハイキング
登頂したのにまだコースの序盤だという事を知り
『る』はテンション急降下
お~い景色楽しもうよ~
13:10 正木ヶ原に到着~
あいかわらず雨は降り続き、お昼休憩はもう少し先にする事に
ぬかるんだ道には木が埋められてました
雨でも思ったよりは歩きやすいもんだな~♪
子供達のスソは泥だらけだったけどカッパだし大丈夫~
13:50 牛石ヶ原に到着~
この時点で天気の回復は完全に諦めました
初めての雨ハイク経験だ~と気持ちをポジティブに(必死)
次は1番のお楽しみ 大蛇嵓!
テクテク歩くとすぐに大蛇嵓への分岐に着きました
ここから300m・・・って意外と遠い~
12:10 大蛇嵓に到着~!
予想通り眺望はゼロで~す(涙)
雨で滑りやすいし、先の方には行けず残ね~ん
晴れてたら逆にもっと行けないかも(^^;)
眺望も全くない本日のハイク
子供達にとってはチェックポイントを順番に消化してる気分なんだろうな~
良くも悪くも、今はただただ前に進むしか選択肢はなく・・・
残るはシオカラ谷だ~
気合を入れなおした所でこの看板
看板通り、この先は谷に向かって一気に下りました
13:00 シオカラ谷に到着~
この道のりもきつかった~
って気がつけばキツイキツイばっかり言ってる(--;)
『しょ』は楽勝でぐんぐん進み 『と』は必死でついていく
『る』はテンションの上下を繰り返しながら依然やる気は無く
ここにリフトあったら幾ら払う~? とかバカバカしい事ばかり考えてる様子
私は・・・相変わらず何度となく
やめたいと思いながら歩いてます(笑)
言いだしっぺは私なのに
なんの為に歩いてるんやろ~・・・ こんな辛い思いして
散財品のモトをとる為?
そしてまた次の散財の為!?(爆)
そんな意味わからん理由かも
『しょ』以外はもうグダグダ状態だっていうのに
谷を越えた後は・・・そう登り( ▽|||)サー
今日の風呂気持ちいいやろうな~
駐車場に着いたらまずアレやな~
帰ったら絶対アレ買ってやる~
とか
頭の中は 「終わったら 〇〇 」 ばっかり
この時は『る』にもテンション負けてるな~(^^;)
ほんと何やろこの感覚
最後は立ち入りが制限されている西大台地区の横を通っていきます
気付けばこのコースに来てから他の人と出会いませんでした
遠回りだからなのか・・・(´∇`;)?
ひっそりとして静かな道
独特の雰囲気の中 家族オンリーで歩く時間
なんかいいね
これか? これが良さなのか?
15:50 ゴぉぉぉール!!
スタートから4時間30分
休憩所を勘違いしてスルー、その後屋根に出会えずお昼抜きになったトラブルの中
よく頑張りましたーー
ぺっこぺこのお腹にコイツは最高~
さっきの訂正!
これこそが醍醐味よね~(´∇`*)♬
何にしろすがすがしい気持ちになるね
ご飯が美味しくてお風呂が気持ちいい
幸せだな~
頑張ったご褒美に週末はスポオソに行きました♬
それはまた別のお話~